禁酒中の過ごし方|46.哲学書を読む
何もすることがないのに会う人もいない休日など、孤独をヒリヒリと感じる時には、哲学書が良い友達になります。陰気な書を書いているのに、SNSを見たらリアルが充実しまくっている著者だと自分の痛みが完全に癒されないので、もうすで…
何もすることがないのに会う人もいない休日など、孤独をヒリヒリと感じる時には、哲学書が良い友達になります。陰気な書を書いているのに、SNSを見たらリアルが充実しまくっている著者だと自分の痛みが完全に癒されないので、もうすで…
春だし新しい人との出会いを求めてみようかと、本を読んで、気になる著者がいたら、その人をネットで調べて最近の活動を調べてみるようにしています。すると、読書会や講演、あるいは小さなワークショップをおこなっていることも多いです…
Radio Garden Live というアプリがあります。画面上で地球儀を回しながらその国でいま放送されているラジオが聴けるアプリです。 なかなか気軽に海外旅行も行けなないのですが、今同じ地球の上でこれを聴いている人が…
ざわざわした場所で耳栓をしている状態というのは、お酒に酔った状態に似ている気がします。周りの様子は伝わってきながらも、自分との境界線がふんわりある感じです。 ワイヤレフイヤフォンのノイズキャンセリング機能を使っていたこと…
視覚や聴覚に訴える力というのはすごくて、テレビやスマホからニュースを得ようとすると、私の場合はどうしても情報過多になってしまいます。 なので、モノクロの紙の新聞が、私は落ち着いて読めます。 本当は、広告もなしのバージョン…
最近、仕事が忙しくて、日記もつけられていないし、ちゃんと深呼吸できていないな、と思ったので、今朝は午前半休にして、娘を学校に送り出した後、スマホの通知は見ずに、そのまま近所の神社に行ってきました。 神社というのは、昔から…
文机で手紙を書いたり新聞を読んだりしていた祖父の背中がいいなと思っていました。 娘と二人の賃貸暮らしで、家具も厳選して置いているのですが、娘がいよいよ勉強机が欲しいというので、娘が使っていたお絵描き用の机の脚を短くして、…
私は3歳の頃からピアノを習っていて、爪が長いと気持ち悪くいつもギリギリまでカットしてきました。ネイルをすることもそんなに好きではありません。 でも、身体の装飾の加減が周りと調和しているときに、精神もその場で落ち着くように…
今では、時間をお金で買うことが増えて、なんでも外注できるようになりました。IKEAで安い家具を買っても、組み立て費用で5割り増しになるとかいうことが、よくあります。 しかし、お金で買いあつめた時間で何をするのか?を考えて…
「あちらのお客様からです」 を、人生で初めて体験したのがこのお店です。 バーではありません。果実店です。 メディアにも多く取り上げられてきたお店ですが、その孤高なたたずまいのせいか、私が行く平日は、いつも、ひっそりとして…